【小学部】2022年度 通常授業案内 

クラス通塾時間通塾日指導科目
小3
小4
16:50~18:50月・火・水・木・金算・国・漢
小516:50~18:50月・火・水・木・金算・国・漢
小5
受験

16:50~18:50
土曜
13:00~16:00

月・火・水・木・金
+土
算・国・
理・社・漢
小616:50~18:50月・火・水・木・金算・国・漢
小6
受験
16:50~18:50
土曜
13:00~16:00
月・火・水・木・金
+土
算・国・
理・社・漢

時間割について

  • 上記時間帯は基本です。クラブ、その他の都合で通塾の曜日を変えたい方はご相談ください。
  • 基本コースから受験コースへ変更したい方は随時ご相談ください。
  • 16:50~17:10は将棋or宿題(20分)の時間があります。学校の宿題を持ってきてください。

指導方法

  • 一人ひとりの進度に合わせて指導していきます。
  • 反復練習を徹底し、基礎をがっちり固めます。
  • 基礎力がつき、理解も速い生徒にはどんどん発展的に学習課題を与えていきます。
  • 国語の時間には漢字検定の練習も行います。(漢字は全ての教科の基礎力です)
  • 国立・私学の中学受験を希望する生徒はさらに発展学習へと進みます。

月例実力テストについて

実力テストを2種類、基礎力をみるAテストと、発展内容のBテストを用意しています。
Aテストは隔月(奇数月)の4週目に全員受験します。
理解度を客観的に把握しながら授業を進めます。意欲のある人は土曜テスト会で予備練習を行いましょう。
Bテストは国立・私学受験を目指す生徒向きです。学校の教科課程より進度が速く内容も難しいです。中学受験志望の人は毎月チャレンジします。

漢字検定について

当塾は文部省認定(財)日本漢字能力検定協会の実施会場に認定されています。
小学生、中学生の漢字能力の低下が学力の向上を妨げている大きな原因となっています。漢字能力の高い生徒で勉強に遅れを感じる生徒はいません。漢字の能力は学校の宿題を棒書きしているだけではなかなかつきません。合格証書を目指して気力を充実させての練習の方が身につきます。国語の授業でも練習します。
6月、10月、2月の年3回実施しています。小学生はまず7級から始めますが、実力によっては飛び級もあります。

新規入塾手続き・授業料等費用について

新規入塾手続き
新規入塾生の保護者の方は、入塾申込票に記入の上、入塾手続きにお越しください。お申込みの際、若干の教育相談を行います。
授業料
3・4年生 週1:5,000円(税込5,500円) 週2:7,000円(税込7,700円)
5年生 週2:7,000円(税込7,700円) 週3:9,000円(税込9,900円)
5年生受験クラス 週3:19,000円(税込20,900円)
6年生 週2:7,000円(税込7,700円) 週3:9,000円(税込9,900円)
6年生受験クラス 週3:19,000円(税込20,900円)
  • 入塾金—6,000円(税込6,600円)
  • 年間教材費(実費)が別途必要です。 2教科5,000円(税込5,500円)、4教科10,000円(税込11,000円) ※各教科2,500円+税
  • 漢字検定料(年3回) ※実施月に請求します ●7~5級—2,000円(税込2,200円) ●4〜準2級—2,500円(税込2,750円) ●2級—3,500円(3,850円)
  • 全国模試に全員参加します。小1~小3:年4回、小4~小6:年6回です。英語はありません。模試代金(2教科1,500円(税込み1,650円)、4教科2,000円(税込2,200円))は実施月に納入していただきます。
  • 兄弟姉妹通塾の人は減額制度があります。
諸費用の納入方法
初回分は現金でお支払ください。次回からは郵便局の自動振替でお支払をお願いしています。入塾時に必要書類をお渡ししますので、ご記入の上提出してください。郵便局自動振替は、毎月7日です。(郵便局が休みのときは翌営業日) 毎月の塾だよりに加えて、諸費用の請求書をお送りいたします。ご確認の上、振替日の前日までに郵便口座にご用意ください。
入・退室のコンピューター管理について
当塾では入室時間、退室時間をコンピュータで管理する「オータッチ」を導入しました。入室、退室時に生徒が「オータッチカード」を端末にかざせば、保護者の方のメールアドレスまで通知が行くシステムです。 ※登録料、カード料無料(カード再発行には500円が必要です)
退塾・休塾手続き
退塾・休塾は一か月前までにご連絡ください。翌月より授業料等の納入は停止します。

年間スケジュール(予定・日程は変更する場合があります)

春期講習3/25(水)〜4/3(金)
前期通常授業4/6(月)〜7/20(土)
夏期講習講習7/23(月)〜8/24(土)8/11~18盆休み
前期後半~後期通常授業8/22(月)〜12/21(土)
冬期講習12/23(月)〜1/6(月)12/31~1/3お正月休み
後期通常授業1/7(火)〜3/19(木)
  • 春期講習、夏期講習、冬期講習は別の時間割・授業料設定となります。午前中に勉強時間を設定します。
  • 学校のスケジュール等により日程の変更があります。毎月の塾便りでご確認ください。
  • 祝祭日は休みです。振り替え授業もあります。ご相談ください。

教育相談について

10月と3月には全生徒の教育相談を行っています。また、上記以外にも、教育相談を随時受け付けております。

基本的な指導方針

当塾は私学受験も視野に入れて指導していますが、原則として公立→公立→国公立を目指します。大多数が公立へ進むわけで、行き過ぎた有名校志向は生徒のその後に悪影響を及ぼします。「どこで学ぶか」ではなく「何を学ぶか」が大切なのだと思います。スポーツもやり、地域活動から多くを学び、そして勉強ももちろんできる生徒になって欲しいと思います。そのため基礎からしっかり指導します。わかれば勉強は面白くなります。意欲も湧いてきます。

ちょっと集中力を欠いたため、学習上のポイントをつかめず、いつの間にか「なんかよくわからない」と感じている生徒が多いようです。学校のような多人数の授業、カリキュラムに合わせて一斉に進む授業では、基礎に戻って、丁寧にもう一度わからせる指導はなかなかできません。ここにこそ塾の使命があると考えています。私達は『基礎からガッチリと』を合言葉に指導していきます。
また、このことは『できる生徒』にも重要なことです。たとえ難関中をめざすとはいえ、合格のカギは基礎を確実にすることなのです。ゆるぎない基礎学力をつけた上で、はじめて高水準な問題に取り組めるのです。
基礎が不確実なとき、<合格>だけを目的とした受験指導は百害あって一利ありません。
私たちは「合格が全て」式の指導はしません。良い仲間、わかりやすい授業で真剣に勉強し、学ぶ喜びがともに実感できる学習を積み上げていきたいと願っています。その上で受験にも臨ませたいと思います。結果として、進学先が私学であろうと公立であろうと、学ぶ姿勢が正しいことこれが一番大事だと考えています。